






1歳後半~2歳頃になると、身の回りのことを自分でやりたがるようになってきます。お着替えも、クツを履くのも、「ジブンデ!」と主張しますが、思うように上手にできません。ズボンの裾がからまったり、クツを左右反対に履こうとしたり、ちょっとしたことにも時間がかかってパパとママは大変。
でもこれは自我が育ってきているサイン。お世話されるばかりだった赤ちゃん時代を卒業し、少しずつ自立への道を歩みはじめています。なんでも挑戦するたくましい姿、ぜひ記念に撮っておきましょう。
昨日までできなかったことが、今日はできるようになる……初心者だからこそのカワイイ失敗シーンを撮れるのは、今だけ!
でもこれは自我が育ってきているサイン。お世話されるばかりだった赤ちゃん時代を卒業し、少しずつ自立への道を歩みはじめています。なんでも挑戦するたくましい姿、ぜひ記念に撮っておきましょう。
昨日までできなかったことが、今日はできるようになる……初心者だからこそのカワイイ失敗シーンを撮れるのは、今だけ!
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
「うちの子がよくやる失敗」って、あるものです。クツを左右逆に履くとか、洋服の袖から頭を出すとか……そういう失敗が起きそうなタイミングや場所をあらかじめイメージしておくと、いざその瞬間がやってきたときスムーズに撮影できます。 カメラはすぐに構えられるように、ケースに入れず、レンズキャップも外したまま、テーブルやテレビの横などに置いておきましょう。何台かある場合は、リビング、お風呂場の脱衣所、玄関と、何ヶ所かにわけて置くのもおすすめ。 このカットは、顔ではなくクツを持つ手のほうにピントを合わせて、必死さを表現しました。何を主題にしたいのかを考えると、どこにピントを合わせるか、どれを中心にもってくるか、おのずと決まってきます。あえて子どもに声はかけず、自然な動きを撮影するのもテクニックです。 |

「お料理しましょ♪」とおまままごと。
おとなの行動をよく観察してるんだなあと驚かされます。


つま先立ちで、エイっ!
エレベーターボタンと比べて、子どもの背丈がよくわかる一枚。



コンテンツ制作・監修/So Da Tsu com
撮影・アドバイス/工藤ケイイチ
撮影・アドバイス/工藤ケイイチ

[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]