At Fujifilm we are working in many areas — from digital cameras to motion picture film, and computer media to medical imaging — to bring you better products, solve difficult problems and protect our planet's environment.

ページの先頭です


サイトの現在地を表示します
サイトの現在地表示をスキップして本文へ移動します

ネットプリントサービス

今のかわいいを残そう!~1さいママパパのアルバムライフ~

1年8ヶ月 ママパパと絵本、うれしいな

1年8ヶ月 ママパパと絵本、うれしいな

撮影のポイント 今しか撮れないこのショット!

撮影のポイント 今しか撮れないこのショット!

Point

Point

「なにが出るかなぁ?ばあー!」「にんじんしゃ~ん」

「なにが出るかなぁ?ばあー!」「にんじんしゃ~ん」
話せる言葉はまだ少ないけれど、単語と意味が頭の中で結びつき、相手が何を言っているのか理解します。「ブーブーはどれ?」と聞くと指さししたり、「お人形は?」と声をかけると持ってきてくれます。
絵本をやぶったり投げたりして遊んでいた子も、この頃になると、絵をじっと見つめたり、ページをめくったりできるように。次の展開を予測して、決めゼリフを口にしたり、動物の鳴き声のまねをして、とっても楽しそう!

読み聞かせのシーンは、子どもの表情が出やすく親子の密着感もあって、温かい雰囲気の一枚になります。
カメラマン’s アドバイス
カメラマン’s アドバイス
絵本を読むときはうつむき気味になるので、子どもの目の高さから撮影して、表情がよく写るように工夫しましょう。
被写体を真ん中に置く構図はわかりやすい反面、動きや余韻のない、ありきたりな写真になりがちで、“日の丸写真”なんて呼ばれます。人物を真ん中に置かず、あえてちょっとずらすのが、上手に見せるテクニック。部屋のインテリアや窓からの光も写りこんで、雰囲気のある一枚になります。

プロのカメラマンが子どもを撮るときは、ひとつのカットのために何十枚も撮影します。子どもの表情があって、ママパパの写りもよく、ページをめくる動きも感じられる……そんな一瞬を捉えるために、たくさんシャッターを切りましょう

人物を真ん中に置いたもの。
わかりやすくきれいに撮れているけれど、ややありきたりな感じ。

いつかは処分してしまう絵本。
写真に撮っておけば、「こんなの読んでたなあ」と思い出せます。

年月とともに変化する街並み。
窓からの景色や自宅の外装、近所の光景は、時代を感じさせます。

こんなカットも!
こんなカットも!

こんなカットも!

こんなカットも!
ご感想をお聞かせください

ご感想をお聞かせください

コンテンツ制作・監修/So Da Tsu com
撮影・アドバイス/工藤ケイイチ
1歳0ヶ月 1歳1ヶ月
1歳2ヶ月 1歳3ヶ月
1歳4ヶ月 1歳5ヶ月
1歳6ヶ月 1歳7ヶ月
1歳8ヶ月 1歳9ヶ月
1歳10ヶ月 1歳11ヶ月
ひなまつりは手作りアルバム 成長記録になるアルバム
夏の思い出を一枚のプリントに 世界にひとつのカレンダー
ベストショットで年賀状
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]

ここからフッターです

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る
[an error occurred while processing this directive]